
みなさーん、 おはようございます。
五十の手習いで習字を始めた頭痛生活アドバイザー 木村友浩です。
先日習字教室の入会をお願いして早速1時間練習してきました。
一画一画 丁寧に感じなら集中して、4文字を3枚の半紙に書きました。
書き終わった 半紙を眺めながら、「下手だなぁ~って」笑えてしまいました
自分自身の今の実力を素直に認めて、受け入れて、笑ってしまえる
新しいものを始める時って、気負いがないから純粋に楽しい
今 受験生の高校生が通ってくれています。
頭痛が酷くて、学校も休みがち、勉強も当然思うように進まない。
すると不安になりあせりへ変わり、意識しない緊張が体に走ります。
その結果、また頭痛になる そして落ち込んだり、さらなる焦りに・・・

ゴルフでは『イっプス』とういう現象を知っていますか
緊張のあまち、振り上げたクラブを下せない
実力を発揮できない典型的な事例です
今年も残り1週間、受験本番まで1月弱です。
これからは、勉強だけでなく自分をコントロールするスキルが必要です。
そこで、今 頭痛治療とともに指導していることをご紹介します
1つ目は 朝ウォーキング
以前にもウォーキングでご紹介したセロトニン活性もあげられ頭痛にもよい
さらに朝型への生活リズムのシフトです。
2つめは 自立訓練法
緊張が強くなると 呼吸が浅くなり、更に緊張が強くなります。
そこで、まずは呼吸法です。しっかり息を吐いてから 深呼吸をし、終わったら気持ちよさをしっかり味わいます。
慣れてきたら 『自律訓練法』もやってみましょう。ここでは方法の解説は省きます。ネット検索で自立訓練法で色々出てきますので、是非試してみてください
今から始めれば、受験本番はリラックスして実力を発揮出来ますよ
3つめがイメージングです
自分がありたい姿(目標)を紙に書いて、しっかりリアルにイメージする。
悪いイメージは悪い結果(イメージどおり)を呼びます。
イメージの力は思考より強く体を反応させます。
運動選手がイメージトレーニングを重視していますよね
この3つがウエラボからのクリスマスプレゼントです
騙されたと思って 楽しみながらやってみてくださいね
ウエルネスをデザインしましょう!
コメントをお書きください